常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
形声 音符は𠂢(はい)。𠂢は水が分流する形で、派のもとの字である。𠂢に氵(さんずい・水)を加えた派は「分かれ流れる、わかれる、つかわす」の意味となる。水が合流して勢いよく流れるところを永といい、その水の勢いが永く下流に及ぶすことを漾(よう・ただよう)という。
そのほか
学 年
6年
画 数
11画
画 数
9画
部 首
さんずい
音読み
へ(外)・呉音
はい(外)・漢音
は・慣用音
訓読み
-
用例
流派(りゅうは)
党派(とうは)
派出(はしゅつ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
分かれ出る
派生
分かれ出た集団
一派・学派・宗派・派閥
さしむける
特派・派兵・急派・増派
なかまのかんじ
氵のある漢字
派-光村図書065.東京書籍188.教育出版下046