常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
会意 爪(そう)と孔とを組み合わせた形。爪は手の指の形。孔は後頭部に頭部の頭髪を剃(そ)るような曲線を加えた子どもの形。その乳児の頭に手を加えている形である乳は、授乳(乳児に乳を飲ませること)の姿に似ている。甲骨文字は乳児に授乳している形。授乳することから、「ちち、やしなう」の意味となり、牛乳(牛のちち)のように人間以外の勤物の「ちち」をもいう。
そのほか
学 年
6年
画 数
8画
部 首
おつ、おつにょう
音読み
にゅう・呉音
じゅ(外)・漢音
訓読み
ちち、ち(中)
用例
母乳(ぼにゅう)
乳牛(にゅうぎゅう)
授乳(じゅにゅう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
ちち
牛乳・搾乳・粉乳・乳業
ちち状の液体
乳液・豆乳・乳剤
乳房
乳頭・乳腺・乳管・乳首
乳飲み子
乳児・乳歯・乳幼児
なかまのかんじ
人体の漢字
爪のある漢字
子のある漢字
乚のある漢字
礼3
札4
乳6
乱6
孔
孚のある漢字
乳
浮
乳-光村図書058.東京書籍037.教育出版下108