常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
形声 音符は任(じん)。「説文」に「傭(やと)うなり」とあり、賃金・賃銀(労働に対する報酬として支払われる金銭)を払って人を使うことをいう。「やとう」のほかに、「かりる」の意味に用い、借家を賃宅という。
そのほか
学 年
6年
画 数
13画
部 首
かい
音読み
にん(外)・呉音
じん(外)・漢音
ちん・慣用音
訓読み
やと-う(外)
用例
工賃(こうちん)
賃金(ちんぎん)
運賃(うんちん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
報酬や代償
賃貸・労賃・家賃・駄賃
やとう
賃う
なかまのかんじ
教科の漢字
イのある漢字
壬のある漢字
庭3
任5
賃6
淫
廷
艇
妊
目のある漢字
八のある漢字
貝のある漢字
賃-光村図書161.東京書籍046.教育出版上046