常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
形声 音符は朝(ちょう)。朝は草(艸・くさ)の間に日(太陽)が出ているが、残月がなおかかる形で、朝あけの時をいう。朝の金文の字形には、月に代えて水をかく字があるが、朝の潮の満ち引きを示した字である。潮は「しお、うしお」の意味に用いる。朝と夕の満潮と干潮を潮汐(ちょうせき)という。夕べの潮の満ち引きは汐(せき・しお)という。朝と夕に潮の干満があることは沿岸族の知識であるから、このような字の成立の背景には、沿岸族の文化があったことを知りうるのである。
そのほか
学 年
6年
画 数
15画
部 首
さんずい
音読み
じょう(外)・呉音
ちょう・漢音
訓読み
しお
用例
干潮(かんちょう)
満潮(まんちょう)
落潮 (らくちょう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
海水の干満・海流
潮流・潮水・潮汐・順潮
時の流れ・傾向
思潮・風潮
表面に差し現れる
紅潮
なかまのかんじ
氵のある漢字
十のある漢字
日のある漢字
早のある漢字
月のある漢字
朝のある漢字
朝2
潮6
嘲
潮-光村図書084.東京書籍080.教育出版上044