常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
形声 もとの字は廳に作り、音符は聽(ちょう・聴)聴は神の声を聴くことができる聡明(そうめい・かしこいこと)の徳をいう。廳は事を聴き、訴えを裁くことなどのことをおこなった「役所」をいう。「玉篇」に「客廚(きゃくちゅう)なり」とあり、客間の意味とする。
そのほか
学 年
6年
画 数
5画
部 首
まだれ
音読み
ちょう・呉音
てい(外)・漢音
訓読み
やくしょ
用例
登庁(とちょう)
省庁(しょうちょう)
庁舎(ちょうしゃ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
役所
官庁・政庁・退庁・本庁
なかまのかんじ
建物の漢字
广のある漢字
丁のある漢字
庁-光村図書065.東京書籍053.教育出版下039