常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
形声 音符は直(ちょく)。直に置(ち・おく)の音がある。直は徳と音・意味の近い字で、ものの本質を直視することをいう。「説文」に「「一に曰く、逢遇(ほうぐう・であう)するなり」とあり、「であう、あう」の意味に用いる。また直と通じて「ね、あたい」の意味にも用いる。
そのほか
学 年
6年
画 数
10画
部 首
にんべん
音読み
じ(外)、じき(外)・呉音
ち、ちょく(外)・漢音
訓読み
ね、あたい(中)
用例
数値(すうち)
近似値(きんじち)
偏差値(へんさち)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
物のねうち
価値・値幅・値域
数の大きさ
同値・極値・絶対値
出あう
値遇
なかまのかんじ
イのある漢字
十のある漢字
目のある漢字
直のある漢字
直2
植3
置4
値6
殖
値-光村図書209.東京書籍057.教育出版下074