常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
会意 段の左偏と殳(しゅ)とを組み合わせた形。殳は杖(つえ)のような長いほこを手に持つ形で、打つの意味がある。段の左偏は粗金(あらがね)の形で、粗金を打ってきたえることを段といい、段は鍛のもとの字である。粗金の形は層を成しているので、層のあるもの、層に分かれているもの、「だん」を段という。
そのほか
学 年
6年
画 数
9画
部 首
るまた、ほこづくり
音読み
だん・呉音
たん・漢音
訓読み
-
用例
階段(かいだん)
段差(だんさ)
段落(だんらく)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
だん・きざはし
段丘・石段・段段・上段
ひとくぎり
段階・分段 ・別段・特段
技能の等級
段位・昇段・初段・有段
方法・てだて
算段・手段
ひときわ
一段・格段
単位の名
段収・段別
なかまのかんじ
几のある漢字
又のある漢字
殳のある漢字
段のある漢字
段5
鍛
段-光村図書020.東京書籍159.教育出版上123