常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
形声 もとの字は擔に作り、音符は詹(たん)。「説文」には儋(たん)の字を出して「何(にな)ふなり」とあり、擔を俗語として、担を略語とするが、のち多く擔の字を用いる。「かつぐ、になう、おう」の意味に用いる。
そのほか
学 年
6年
画 数
6画
画 数
8画
部 首
てへん
音読み
たん・呉音
たん・漢音
訓読み
かつ-ぐ(高)、にな-う(高)
用例
担送(たんそう)
担務(たんむ)
担保(たんぽ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
肩にかつぐ
担架・担夫・荷担
引き受ける
担税・担当・担任・分担
味方する
加担
なかまのかんじ
扌のある漢字
日のある漢字
旦のある漢字
昼2
量4
宣6
担6
垣
恒
但
旦
胆
壇
糧
担-光村図書154.東京書籍078.教育出版下069