常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
形声 音符は曾(そう)曾は甑(こしき)の形。甑は湯を沸かして蒸気を立ち上らせる釜(かま)の上に、食材を入れた蒸し器を重ねる二重構造の器である。それで層雲(層をなして重なった雲)・地層(土砂・岩石などの積み重なり)のように「かさなる」の意味となる。
そのほか
学 年
6年
画 数
14画
部 首
しかばねかんむり,しかばね
音読み
ぞう(外)・呉音
そう・漢音
訓読み
かさ-なる
用例
地層(ちそう)
電離層(でんりそう)
地層(ちそう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
重なり・重なる
層雲・下層・重層・断層
階を重ねた建物
階層・高層・ 層塔
人々の集団・階級
知識層・選手層・中間層
程度が大きいこと
一層・大層
なかまのかんじ
道具に由来する漢字
尸のある漢字
田のある漢字
日のある漢字
曽のある漢字
増5
層6
曽
僧
憎
贈
層-光村図書036.東京書籍219.教育出版上046