常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
形声 音符は成(せい)。「説文」に「黍稷(しょしょく・もちきびとうるちきび)、器中に在り、以(もっ)て祀(まつ)る者なり」と黍稷を「もる」の意味とする。黍稷に限らず、旨酒(うまい酒)についても盛るという。黍稷を盛る器は簠(ほ・うつわ)という。青銅器の簠(ほ・うつわ)には大型のものがあり、多くのものを盛り上げるようにして神に供えるので、「おおい、さかん」の意味となる。
そのほか
学 年
6年
画 数
11画
部 首
さら
音読み
しょう・呉音
せい・漢音
訓読み
も-る
さか-る、さか-ん
用例
全盛(ぜんせい)
盛大(せいだい)
盛者(しょうじゃ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
皿に食品を乗せる
大盛り・手盛り・盛塩
さかんになる
盛会・盛運・盛況・隆盛
さかえる
盛者必衰・繁盛
なかまのかんじ
戈のある漢字
成のある漢字
成4
城6
盛6
誠6
皿のある漢字
盛-光村図書143.東京書籍010.教育出版下012