常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
会意 𠦬(すい)と土とを組み合わせた形。𠦬は草木の花や葉が垂れ下がる形。下に土を加えるのは、垂れて土に達することを示すのであろう。「たれる、たれさがる」の意味となり、たれて土に近づくように、今にもその状態になろうとすること、「なんなんとす」の意味となり、垂死(死にかかっていること)・垂老(老年に近づくこと)のようにいう。
そのほか
学 年
6年
画 数
8画
部 首
つち、つちへん
音読み
ずい(外)・呉音
すい・漢音
訓読み
た-れる、た-らす
用例
四垂(しすい)
下垂(かすい)
垂線(すいせん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
たれ下がる
懸垂・垂直・虫垂・肉垂
教えを示す
垂訓・垂示・垂範
今にも~しそうだ
垂死
国の果て
四垂・辺垂
なかまのかんじ
垂のある漢字
垂6
郵6
睡
唾
垂-光村図書086.東京書籍155.教育出版上077