常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
形声 音符は烝(じょう)。「説文」に麻の幹(みき)の部分を解きほぐして作った、燭(ともしび)や炬火(きょか・たいまつ)に用いる「おがら」であるという。麻の皮をはいだあとの茎(くき)で、俗に麻骨棓(まこつほう)という。薪蒸(しんじょう・薪(たきぎ)と柴)のように連ねていうことがある。「おがら」の意味から展開して、「むす、むしあつい、おおい」の意味となった。
そのほか
学 年
6年
画 数
13画
部 首
くさかんむり
音読み
しょう(外)・呉音
しょう(外)・漢音
せい(外)・唐音
じょう・慣用音
訓読み
む-す(中)、む-れる(中)
む-らす(中)
用例
蒸気(じょうき)
蒸発(じょうはつ)
蒸散(じょうさん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
湯気が立ち上る
蒸熱・蒸気機関・蒸留
蒸気で熱する
燻蒸 (くんじょう)・ 蒸煮
多い・もろもろ
蒸民
なかまのかんじ
艹のある漢字
水のある漢字
了のある漢字
子1
承5
蒸6
了
灬のある漢字
蒸-光村図書036.東京書籍068.教育出版上047