常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
形声 音符は、しょう(下図)は昜(よう・陽。陽光)の上を覆(おお)う形。昜は玉(ぎょく・日)を台(一)の上に乗せ、玉の光が下方に放射する形。昜は霊の力を持つ玉によって人の精気を盛んにし、豊かにする魂振(たまふ)りの呪儀(じゅぎ)を示す。これを上から覆い、その呪儀を妨げることをしょうといい、人の精気が衰え、そこなわれることをいう。しょうを人に及ぼして、人の妨げられること、そこなわれることを傷という。「説文」に「創(きず)なり」と、槍(やり)によるきずとするが、傷は体の「きず」だけではなく、心の「きず」、心が「きずつく」の意味ともなる。「心がいたむ、いたむ、かなしむ」の意味に用いる。
そのほか
学 年
6年
画 数
13画
部 首
にんべん
音読み
しょう・呉音
しょう・漢音
訓読み
きず、いた-む(中)、いた-める(中)
用例
傷病(しょうびょう)
負傷(ふしょう)
傷心(しょうしん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
きず・けが
外傷・軽傷・重傷・凍傷
きずをつける
傷害・殺傷・食傷・損傷
心をいためる
哀傷・感傷・愁傷・悲傷
なかまのかんじ
イのある漢字
勹のある漢字
日のある漢字
勿のある漢字
場2
湯3
陽3
腸4
易5
傷6
賜
揚
瘍
傷-光村図書120.東京書籍019.教育出版下093