常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
形声 音符は(しゃ)。者は集落を囲むお土居(どい・土の垣)の中に日(えつ・神への祈りの文である祝詞(のりと)を入れる器である
さいの中に、祝詞のある形)を埋め、外からの侵入者を防ぐための呪禁(じゅきん・悪邪を祓(はら)うまじない)としたもの。それをお土居の各所にうめたもので、諸は「もろもろ、おおい」の意味となる。藷(しょ・いも、さとうきび)・儲(ちょ・そなえる、たくわえる)は、いずれも中にたくわえて多いの意味がある。
そのほか
学 年
6年
画 数
15画
部 首
ごんべん
音読み
しょ・呉音
しょ・漢音
訓読み
もろもろ(外)
用例
諸説(しょせつ)
諸氏(しょし)
諸費(しょひ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
いろいろな
諸国・諸島・諸派・諸般
もろ・両方の
諸手・諸肌
なかまのかんじ
口のある漢字
言のある漢字
土のある漢字
耂のある漢字
日のある漢字
者のある漢字
者3
暑3
都3
署6
諸6
著6
煮
緒
賭
箸
諸-光村図書202.東京書籍209.教育出版上046