常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
形声 音符は者(しゃ)。上部は网(あみ)の形である。官署(役所)の門に表識(しるし)を著(つ)けることがあるので、署はその門屏(もんぺい)のある所、そこには守衛の詰所(つめしょ)があった。その門の詰所が署であり、詰め所のある「やくしょ」の意味となる。署が网に従うのは、詰め所が侵入者を取り締まることと関係があるのであろう。門のしるしの意味から「書きしるす」の意味にも用いる。
そのほか
学 年
6年
画 数
13画
部 首
あみがしら、あみめ
音読み
じょ(外)・呉音
しょ・漢音
訓読み
やくしょ
用例
分署(ぶんしょ)
消防署(しょうぼうしょ)
部署(ぶしょ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
わりあて
部署
役所
官署・署員・署長・本署
書き記す
自署・署名・連署
なかまのかんじ
建物に由来する漢字
罒のある漢字
土のある漢字
耂のある漢字
日のある漢字
者のある漢字
者3
暑3
都3
署6
諸6
著6
煮
緒
賭
箸
署-光村図書065.東京書籍046.教育出版上081