常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
会意 丩(きゅう)と攴(ぼく・攵)とを組み合わせた形。丩は「説文」に「相糾繚(あひきうれう)するなり」とあって、縄をより合わせるようにまきつけることをいう。攴はうつという意味があるから、縄を打ち固め、強くまとめ「おさめる」ことを収という。力を加えて引き締め、まとめることで、混乱した状態をうまくとりまとめておさめることを収拾という。また収監(捕らえて刑務所に入れること)のように、「とらえる」の意味にも用いる。
そのほか
学 年
6年
画 数
4画
部 首
また
音読み
す(外)・呉音
しゅう・漢音
訓読み
おさ-める、おさ-まる
用例
収入(しゅにゅう)
収支(しゅうし)
領収(りょうしゅう)
書き方のポイント
なかまのかんじ
又のある漢字
収-光村図書151.東京書籍093.教育出版上110