常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
形声 音符は志(し)。志は心がある方向をめざして行くこと(こころざし)をいい、また心にしるすの意味に用いる。誌は志に対してその動詞的な用法と考えられ、「しるす」とよみ、またその「しるされてもの、かきつけ、記録」をいう。
そのほか
学 年
6年
画 数
14画
部 首
ごんべん
音読み
し・呉音
し・漢音
訓読み
しる-す
用例
日誌(にっし)
誌面(しめん)
会誌(かいし)
なかまのかんじ
口のある漢字
言のある漢字
士のある漢字
心のある漢字
志のある漢字
志5
誌6
m