常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
形声 音符は次(じ)。次は人が口を開いて嘆く形。次と口(
さいで、神への祈りの文である祝詞(のりと)を入れる器の形)とを組み合わせた咨(し)は、祝詞を唱え、嘆き申して神に訴えることをいう。そのような嘆き悲しむ女の「すがた」を姿という。女の嘆き悲しむ姿は最も姿態(しな。あだっぽいしぐさ)に富むものであるから、「すがた」は女の行為として示されるのである。
そのほか
学 年
6年
画 数
6画
部 首
おんな、おんなへん
音読み
し・呉音
し・漢音
訓読み
すがた
用例
姿勢(しせい)
容姿(ようし)
勇姿(ゆうし)
書き方のポイント
なかまのかんじ
人体に由来する漢字
冫のある漢字
欠のある漢字
次のある漢字
次3
資5
姿6
茨
諮
盗
恣
女のある漢字
姿-光村図書022.東京書籍120.教育出版上103