常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
会意 耂(老を省略した形)と子を組み合わせた形。耂は長髪の老人を横から見た形である。これに子をそえて、子どもが老人によく仕えるの意味となり、「親おもい、孝行(親によく仕えること)」をいう。孔子以前の周王朝時代の青銅器の銘文(金文)では、孝はよく祖先に使え、祖先をまつるという意味に使われることが多かった。孔子に始まる儒家は孝をその礼教(儀礼と教化)の基本の徳目として最も重んじ、のち「孝経」(孔子と弟子の曾子(そうし)との問答形式で、孝について説いた書物)が編纂(ヘンサン)された。
そのほか
学 年
6年
画 数
7画
部 首
こ、こへん
音読み
きょう・呉音
こう・漢音
訓読み
おもいやり(外)
用例
孝行(こうこう)
大孝(たいこう)
不孝(ふこう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
親によく仕える
孝子・孝心・忠孝・至孝
孝行者
二十四孝
なかまのかんじ
人体に由来する漢字
おいがしらのある漢字
子のある漢字
孝のある漢字
教2
孝6
酵
孝-光村図書161.東京書籍209.教育出版上062