常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
会意 人と口とを組み合わせた形。人の前に神への祈りの文である祝詞を入れる器(
さい)を置いた形。この形の古い字形はないが、この字形からいえば、君と字の作り方や意味が近い。それで后は古くは「王の后(きさき)、后妃(きさき)」を意味とした。字形は異なるが、甲骨文字では女が子を生みおとす形で、毓(いく・育てる)の形に似ている。甲骨文では后(後)祖丁を毓祖丁(こうそてい)と記しており、毓と后は同じ字で、后を後(のち)の意味に使っている。
そのほか
学 年
6年
画 数
6画
部 首
くち
音読み
ご・呉音
こう・漢音
訓読み
きび-しい、おごそ-か
用例
元后(げんこう)
太后(たいこう)
皇太后 (こうたいごう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
のち・あと
午后
きさき・天皇の妻
后妃・皇后・三后・母后
きみ(君)・天子
后王
なかまのかんじ
厂のある漢字
口のある漢字
后-光村図書203.東京書籍203.教育出版上062