常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
形声 音符は呉(ご)。呉は
さい(神への祈りの文である祝詞(のりと)を入れる器の形)を掲げて、舞いながら祈る人の形で、神を楽しませることをいう。熱心に祈り舞い、神がかりのうっとりした状態のなかで発することばは、正常でない誤ったことばや人を誤らせることばが多いので、誤は「あやまる、あやまり」の意味となる。
そのほか
学 年
6年
画 数
14画
部 首
ごんべん
音読み
ご・呉音
ご・漢音
訓読み
あやま-る
用例
誤差(ごさ)
誤解(ごかい)
過誤(かご)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
あやまり
誤字・正誤・誤報・錯誤
なかまのかんじ
口のある漢字
言のある漢字
八のある漢字
呉のある漢字
誤6
虞
呉
娯
誤-光村図書059.東京書籍042.教育出版下088