常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
形声 音符は𠪚(げん)。𠪚が厳のもとの字。 厂(かん)は崖(がけ)の形。敢は杓(しゃく・ひしゃく)で鬯酒(ちょうしゅ・祭りに使う香りのついた酒)を汲みとり祭祀(さいし・祭り)の場所を清める儀式を示す。神の住むと考えられた岩場で、
さい(神への祈りの文である祝詞(のりと)を入れる器の形)を二つ並べ、神を招く儀礼を、慎んで厳(おごそ)かに行うことを厳といい、「つつしむ、おごそか、いかめしい、きびしい」の意味となる。このような儀式を行う岩場を巌(岩)という。
そのほか
学 年
6年
画 数
17画
部 首
つ、つかんむり
音読み
ごん(高)・呉音
げん・漢音
訓読み
きび-しい、おごそ-か(中)
用例
厳守(げんしゅ)
戒厳(かいげん)
荘厳(そうげん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
おごそか
厳粛・尊厳・威厳・謹厳
容赦がない
厳格・厳正・厳重・厳密
激しい・ひどい
厳寒・厳冬
父に対する敬称
厳君・厳父・家厳
儼(ゲン)の代用字
厳然
なかまのかんじ
ツのある漢字
厂のある漢字
耳のある漢字
攵のある漢字
厳-光村図書088.東京書籍078.教育出版下081