常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
形声 もとの字は權に作り、音は雚(かん)。雚は鸛(かん・こうのとり)で、神聖な鳥とされ、鳥占いに使用された。それで、権は、「はかる・かりに・臨機に」の意味となる。臨機応変(その場その場の状況に応じて対処すること)の意味から強行するの意味となり、権力(他人を強制し服従させる力)、権勢(権力と威勢)の意味となったとおもわれる。「はかり・おもり」の意味にも用いる。
そのほか
学 年
6年
画 数
15画
部 首
きへん
音読み
ごん(高)・呉音
けん・漢音
訓読み
はか-る(外)
用例
権利(けんり)
権限(けんげん)
権現(ごんげん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
はかり・分銅
権衡
はかりごと
権謀
いきおい・ちから
権力・強権・実権・政権
資格
人権・特権・民権・利権
仮の・臨時の
権化・権現・権妻
正に対する副
権大納言
なかまのかんじ
木のある漢字
ナのある漢字
隹のある漢字
権-光村図書152.東京書籍071.教育出版上062