常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
象形 土室の入口の形。「説文」に「土室なり」としている。古い時代、中国北部の黄土(こうど)地帯の黄土の層が厚い地域では、屋根のある家を建てるのは困難であるため、半地下形式の家に住んだ。中央を正方形に深く掘り、その四方に横穴を掘って地下の土室を作る。崖のあるところは崖に直接横穴を掘って土室を作った。その土室の入口が穴で、「あな」の意味に用いる。土室の入口は、八形で、宀(べん・屋根の形)ではない。
そのほか
学 年
6年
画 数
5画
部 首
あな、あなかんむり
音読み
げち(外)・呉音
けつ(中)・漢音
訓読み
あな
用例
風穴(ふうけつ)
墓穴(ぼけつ)
穴居(けっきょ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
あな
虎穴・風穴・偕老同穴
人体のつぼ
灸穴・経穴
知られていない所
穴場
番狂わせ
大穴
なかまのかんじ
建物に由来する漢字
宀のある漢字
八のある漢字
穴のある漢字
穴-光村図書018.東京書籍121.教育出版上091