常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
会意 豦(きょ)と刀(刂・りっとう)とを組み合わせた形。豦は虎(とら)の頭をした獣の形であるが、これは模擬的な儀礼を行うために虎の皮を身に着けて、人がその役を演じている姿である。この人を刀で斬(き)りつけて、悪虐の者を討伐する演戯が神前で行われた。それは戦勝を祈る儀礼であったのであろう。そのときの演戯の動作が劇(はげ)しかったので、劇は「はげしい」の意味となる。戯も同じような戦勝を祈る儀礼として行われた。戦勝を祈る儀礼のときの劇的な所作(しょさ・しぐさ)がのちに演劇になっていったのであろう。
そのほか
学 年
6年
画 数
15画
部 首
りっとう
音読み
ぎゃく(外)・呉音
けき(外)・漢音
げき・慣用音
訓読み
はげ-しい(外)
用例
劇団(げきだん)
演劇(えんげき)
劇的(げきてき)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
はげしい
劇症・劇毒・劇薬
めまぐるしい
劇職・繁劇
しばい
歌劇・活劇・観劇・喜劇
なかまのかんじ
中国古代の儀式に由来する漢字
卜のある漢字
七のある漢字
虍のある漢字
劇6
虞
戯
虐
虚
虎
膚
虜
慮
豕のある漢字
刂のある漢字
劇-光村図書121.東京書籍045.教育出版下108