常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
形声 音は敬。敬(けい)は犠牲(いけにえ)とした羌人(きょうじん・チベット系の異民族)を跪(ひざまず)かせ、前に
(さい・神への祈りの文である祝詞(のりと)を入れる器)を置き、羌人を殴(う)って何ごとかを祈る呪儀(じゅぎ)で、「いましめる」がもとの意味である。言葉を発していましめることを警という。また「つつしむ、そなえる」の意味にも使う。
そのほか
学 年
6年
画 数
19画
部 首
ごんべん
音読み
きょう(外)・呉音
けい・漢音
訓読み
いまし-める(外)
用例
警告(けいこく)
警報(けいほう)
警防(けいぼう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
いましめる
警察・警笛・警世・警笛
用心する
警戒・夜警・自警
すばやい
警句・警抜・奇警
「警察」の略
県警・婦警
なかまのかんじ
中国古代の儀式に由来する漢字
艹のある漢字
勹のある漢字
口のある漢字
句のある漢字
句5
敬6
警6
驚
駒
拘
攵のある漢字
敬のある漢字
敬6
警6
驚
言のある漢字
警-光村図書065.東京書籍046.教育出版上081