常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
会意 苟(けい)と攴(ぼく・攵)とを組み合わせた形。苟の甲骨文字の形は羊の頭をした人が跪(ひざまづ)いている形。それは牧畜するチベット系の羌人(きょうじん)で、犠牲(いけにえ)に使うために捕獲されていた。攴は小枝を持って打つの形。敬は犠牲とした羌人の前に神への祈りの文である祝詞(のりと)を入れる器の
さいを置き、羌人を後ろから殴(う)って神意を責め儆(いまし)めるの意味となる。敬は何かを神に祈る呪儀(じゅぎ)であるから、そのときの神にうやうやしく仕える心を「うやまう」という。
そのほか
学 年
6年
画 数
12画
部 首
ぼくづくり、ぼくにょう
音読み
きょう・呉音
けい・漢音
訓読み
うやま-う
用例
敬意(けいい)
敬愛(けいあい)
表敬(ひょうけい)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
うやまう
敬語・敬服・尊敬・敬遠
かわいい
愛敬・無愛敬
なかまのかんじ
中国古代の儀式に由来する漢字
艹のある漢字
勹のある漢字
口のある漢字
句のある漢字
句5
敬6
警6
驚
駒
拘
攵のある漢字
敬のある漢字
敬6
警6
驚
敬-光村図書058.東京書籍039.教育出版上043