常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
象形 古い字形は𠤕(ぎ)に作り、杖(つえ)を立てた人が後ろを向き、進むか退くかを決めかねて立ち止まっている形。心が疑い迷っている様子を示している。𠤕に後ろ向きの人の形をそえた形が𠤗(ぎ)、さらに足の形を加えて進退に迷う意味を示したのが疑で、「うたがう、まどう」の意味となる。もとは、進もうかどうしようかと自分で疑い迷うという意味であったが、のちすべて疑念のあることをいい、他人を「うたがう」の意味になった。
そのほか
学 年
6年
画 数
14画
部 首
ひき
音読み
ぎ・呉音
ぎ・漢音
訓読み
うたが-う
用例
疑心(ぎしん)
疑問(ぎもん)
信疑(しんぎ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
疑わしく思う
疑義・疑念・半信半疑
ためらう
遅疑・狐疑逡巡
なかまのかんじ
人体に由来する漢字
匕のある漢字
矢のある漢字
疋のある漢字
疑のある漢字
疑6
擬
凝
疑-光村図書055.東京書籍192.教育出版上034