常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
会意 𦥑(きょく)と貝(ばい)を組み合わせた形。𦥑は左右の手を合わせた形。貴は貝(かい)を両手で捧げ持つ形で、貴重なものとして扱うという意味を示す。古い字形はないが、貝はおそらく子安貝(こやすがい)であろう。南方の海で採れる子安貝は、殷(いん)王朝や周王朝のあった中国の北部地域では大変貴重なものとされ、周の時代には貨幣として使用されたこともあった。もと物が「とうとい」の意味であったが、のち人の身分や地位が「たかい」の意味に使われるようになった。
そのほか
学 年
6年
画 数
12画
部 首
かい
音読み
き・呉音
き・漢音
訓読み
とうと-い(中)
とうと-ぶ(中)
たっと-い(中)
たっと-ぶ(中)
用例
貴族(きぞく)
貴重(きちょう)
富貴(ふうき)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
とうとい
貴人・尊貴・貴公子
値段が高い
高貴・騰貴
敬意を示す語
貴校・貴社・貴殿・貴下
財産を多く有する
富貴
希少性のある金属
貴金属
なかまのかんじ
中のある漢字
中1
虫1
仲4
遺6
貴6
忠6
沖
患
遣
潰
貝のある漢字
目のある漢字
八のある漢字
貴-光村図書150.東京書籍053.教育出版上046