常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
会意 手と目とを組み合わせた形。目の上に手をかざしてものを「みる」の意味である。「みる」とよむ字に、見・省・相・視・診・察・賭・監・覧・瞻・観などの字があり、それぞれの見方がある。看は手をかざして遠くを見る、また、しげしげと見るの意味である。よく見て見ぬけよというときは看取せよ、見つくすとを看殺す、看破すという。
そのほか
学 年
6年
画 数
9画
部 首
めへん
音読み
かん・呉音
かん・漢音
訓読み
み-る(外)
用例
看病(かんびょう)
看過(かんか)
看板(かんばん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
対象をよく見る
看取・看破・看過・看板
見守る。見張りをする。
看護・看守・看病・看視
「看護師」の略
訪看・正看
読む
看経
「看板」の略
立看
なかまのかんじ
人体に由来する漢字
目のある漢字
看-光村図書171.東京書籍237.教育出版下045