常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
形声 音符は朱(しゅ)。朱は木の幹の部分に肥点(●)を加えている形で、木の「かぶ」の部分をいう。株とは木の根に近い所をいい、地下にあるものを根、地上の部分を株という。わが国では株式(株式会社の資本を平等に分けた一つひとつ)の意味に用いる。
そのほか
学 年
6年
画 数
10画
部 首
きへん
音読み
ちゅう(外)・呉音
ちゅう(外)・漢音
しゅ・慣用音
訓読み
かぶ
用例
岩株(がんしゅ)
守株(しゅしゅ)
同株(どうしゅ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
きりかぶ
株根・株塊・枯株
草木の根元
株分け・新株
特権や資格
年寄株
株式・株券の略
株主・株価
得意なわざ
御株 (おかぶ)
なかまのかんじ
植物の漢字
木のある漢字
未のある漢字
妹2
来2
味3
未4
株6
朱
殊
珠
昧
魅
株-光村図書202.東京書籍027.教育出下062