常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
形声 音符は害(がい)。害は把手(とって)のついた大きな針で
さい(神への祈りの文である祝詞(のりと)を入れる器の形)を突き刺し、その祈りの効果を失わせること、そこなうことをいう。割はさらに刀(刂・りっとう)をそえてその行為を強調した字で分断すること、分割する(分ける。わる)ことをいう。「わる、われる、さく、そこなう」の意味に用いる。
そのほか
学 年
6年
画 数
12画
部 首
りっとう
音読み
かち(外)・呉音
かつ(中)・漢音
訓読み
わり、わ-る
わ-れる、さ-く(中)
用例
分割(ぶんかつ)
正割(せいかつ)
等割(とうかつ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
わる・さく
割愛・割卵・全割
分ける
割拠・割譲・割賦
一〇分の一の単位
三割打者
割引の略
学割
なかまのかんじ
武器に由来する漢字
宀のある漢字
口のある漢字
害のある漢字
害
割
轄
刂のある漢字
割-光村図書086.東京書籍019.教育出版上055