常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
形声 音符は各(かく)。各には格のように、からまってものをさえぎる、止めるの意味がある。閣には門の両脇(りょうわき)に杭(くい)を立てて横木をわたし、通行を止めるの意味がある。高殿の構造の建物を、楼閣という。「たな、たかどの、ごてん」の意味に用いる。
そのほか
学 年
6年
画 数
14画
部 首
もんがまえ
音読み
かく・呉音
かく・漢音
訓読み
たな(外)、たかどの(外)
用例
高閣(こうかく)
内閣(ないかく)
仏閣(ぶっかく)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
たかどの
金閣・天守閣・楼閣
政治を執る所
内閣・台閣
かけはし
閣道
「内閣」の略
閣議・組閣・倒閣・入閣
なかまのかんじ
建物の漢字
門のある漢字
夂のある漢字
口のある漢字
各のある漢字
閣-光村図書203.東京書籍053.教育出版下033