常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
形声 もとの字は擴に作り、音は廣(こう・広)。広(ひろい)は形容詞であるが、手(手へん)を加えて動詞とし、そのために音が少し変化したのであろう。広いは広く大きな建物をいう、それで拡は、「広くて大きくする、ひろめる」の意味の動詞として使う。彉(こう)は弓を張ってひきしぼること。
そのほか
学 年
6年
画 数
8画
部 首
てへん
音読み
かく・呉音
かく・漢音
訓読み
ひろ-がる(外)
ひろ-げる(外)
用例
拡大(かくだい)
拡散(かくさん)
拡張(かくちょう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
ひろがる
拡充・拡幅・拡声器
「拡張」の略
軍拡
なかまのかんじ
扌のある漢字
广のある漢字
ムのある漢字
広のある漢字
広2
鉱5
拡6
拡-光村図書161.東京書籍127.教育出版上055