常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
会意 延の中と廴(いん)とを組み合わせた形。延の中の字は乏(ぼう)ともと同じ形で、死者が手足を折り曲げている形。廴は細長い道。死者を埋葬した玄室(棺をおく室)につづく長い地下の道を延道(羨道(えんどう)ともいう)という。古代中国の王の玄室は地下深い所に作られたのである。ゆるやかに地下の玄道にまで延びる道であるので、延は「のびる、のばす、つらなる」の意味である。
そのほか
学 年
6年
画 数
8画
部 首
えんにょう
音読み
えん・呉音
えん・漢音
訓読み
の-ばす、の-びる
の-べる
用例
延長(えんちょう)
延会(えんかい)
圧延(あつえん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
のばす・ひろがる
延命・延焼・延長・延命
のびて遅れる
延期・延滞・順延・遅延
ひく・ひきいれる
延見
重複を含めた数
延べ人数
なかまのかんじ
建物に由来する漢字
卜のある漢字
止のある漢字
廴のある漢字
庭3
建4
健4
延6
誕6
鍵
廷
艇
延-光村図書098.東京書籍078.教育出版下039