常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
形声 音符は央(おう)。央に英(えい・すぐれる)の音がある。央には、美しく、盛んなものという意味があって、花の美しいことを英といい、日に照りはえる、照りかえす光に明るくうつし出されることを映という。「うつる、うつす、はえる」の意味に用いる。
そのほか
学 年
6年
画 数
9画
部 首
ひへん
音読み
よう(外)・呉音
えい・漢音
訓読み
うつ-す、うつ-る
は-える(中)
用例
映画(えいが)
反映(はんえい)
映像(えいぞう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
うつる・うつす
映画・映写・映像
照りかがやく
映発
はやす・ほめる
見映え
映画
上映・放映・続映
なかまのかんじ
日のある漢字
ナのある漢字
大のある漢字
人のある漢字
央のある漢字
央3
英4
映6
映-光村図書041.東京書籍032.教育出版上044