常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
形声 音符は于(う)。于は先端がゆるく曲がった大きな刀の形で、大きなもの、ゆるやかに曲がったものの意味がある。「説文」に「屋邊(おくへん)なり」とあり、家ののきの意味とする。「のき、いえ、おおきい」の意味に用いる。
そのほか
学 年
6年
画 数
6画
部 首
うかんむり
音読み
う・呉音
う・漢音
訓読み
のき(外)
用例
一宇(いちう)
気宇(きう)
廟宇 (びょうう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
いえ・のき
殿宇・堂宇・堂宇・眉宇
そら・天
宇宙・海宇
天下・世界
宇内
こころ・精神
気宇
ウクライナ
宇克蘭・宇
助数詞・単位
一宇の堂塔
なかまのかんじ
武器に由来する漢字
宀のある漢字
二のある漢字
于のある漢字
宇6
芋
宇-光村図書079.東京書籍032.教育出版下080