常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
形声 音符は貴(き)。古くは貴の音であったと思われる。貴は両手で貝(子安貝(こやすがい)で、古くは宝であった)を捧(ささ)げ持つ形。辵(ちゃく・辶、辶)は彳(てき・こみち)と止(足あとの形)との会意の字で、歩いて行く行為を示す。貴重な宝である貝を捧げ持って、他の人に「おくる」ことを遺という。遺るほうからいえば遺り与えることによって失われるので、「うしなう」の意味ともなる。また、遺留(死後に残すこと)のように、「のこす」の意味にも用いる。
そのほか
学 年
6年
画 数
15画
部 首
しんにょう
音読み
ゆい(中)・呉音
い・漢音
訓読み
のこ-す(外)
用例
遺志(いし)
遺愛(いあい)
遺言(ゆいごん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
のこる・のこす
遺産・遺族・遺物・遺書
わすれる
遺算・遺失・遺産・遺漏
すてる
遺棄
残ったもの
拾遺・補遺
おくる・やる
遺贈
なかまのかんじ
中のある漢字
中1
虫1
仲4
遺6
貴6
忠6
沖
患
遣
潰
目のある漢字
八のある漢字
貝のある漢字
辶のある漢字
遺-光村図書122.東京書籍036.教育出版上047