常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は其(き)。其に期(ご・とき)の音がある。碁は正方形の盤に、縦横十九路を画き、白・黒の石を使って争う遊戯で、烏鷺(うろ)ともいう。秦・前漢の時代(紀元前三世紀から同一世紀)の頃から行われており、わが国には遣唐使の吉備真備によって、八世紀に伝えられた。平安時代には女性の遊びとなり「源氏物語絵巻」には、その場面が描かれている。
そのほか
画 数
13画
部 首
いし
音読み
ぎ(外)、ご・呉音
き(外)・漢音
訓読み
-
用例
碁客(ごかく)
碁子(ごし)
碁石(ごいし)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
ご
碁会・碁盤・囲碁・持碁
なかまのかんじ
八のある漢字
其のある漢字
期3
旗4
基5
棋
欺
碁
口のある漢字
石のある漢字
m