常用漢字
書き順
なりたち
会意 もとの字は吳。夨(そく)と口とを組み合わせた形。夨は人が頭を傾けて舞う形。口は
さいで神への祈りの文である祝詞(のりと)を入れる器の形。
さいを掲げて舞ながら祈る人の形で、それは神を楽しませ、願うことを実現しようとするための行為であり、「たのしむ」の意味となる。娯のもとの字で、古代中国の国名・地名としても使われた。
そのほか
画 数
7画
部 首
くち
音読み
ぐ(外)・呉音
ご・漢音
訓読み
くれ(外)
用例
呉楽(ごがく)
呉器(ごき)
呉牛(ごぎゅう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
昔の中国の国名
呉越・呉音
中国のこと
呉服・呉竹
なかまのかんじ
人体に由来する漢字
口のある漢字
八のある漢字
呉のある漢字
誤6
虞
呉
娯
m