常用漢字
書き順
なりたち
象形 縄を巻き取る器の形。「説文」に䇘(ご)の字をあげ、「以(もっ)て縄を収むべきなり」とあり、䇘がもとの字である。中央の部分を手に把(と)り。上下にくり返し巻くので、交互(かわるがわる)の意味となり、相互(おたがい)の意味となる。宮は室なり、室は宮なりのように、二つの文字が相互にその訓となる関係のものを互訓という。
そのほか
画 数
4画
部 首
に
音読み
ご・呉音
こ(外)・漢音
訓読み
たが-い
用例
互助(ごじょ)
互角(ごかく)
互選(ごせん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
たがいに
互換・互譲・交互・相互
なかまのかんじ
道具に由来する漢字
二のある漢字
彑のある漢字
彙
互
剝
二(に)部の漢字
五1
𠄞1
井4
亜
互
m