常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は固(こ)。「説文」に「鋳塞(ちゅうそく)するなり」とあり、こわれた金属製の器を、熔(と)かした銅などで修理することをいう。涸(こ・かれる)・痼(こ・ながわずらい)のように、固(かためる)の音や意味を受ける字には凝り固まった状態のものの意味がある。錮は、「ふさぐ、とじこめる、さえぎる」の意味に用いる。
そのほか
画 数
16画
部 首
かねへん
音読み
く(外)・呉音
こ・漢音
訓読み
ふさ-ぐ(外)
用例
禁錮(きんこ)
錮疾(こしつ)
錮送(こそう)
なかまのかんじ
𠆢のある漢字
金のある漢字
囗のある漢字
十のある漢字
口のある漢字
古のある漢字
固のある漢字
固4
個5
箇
錮
m