常用漢字
書き順
なりたち
会意 もとの字は下図。壴(こ)と攴(ぼく)とを組み合わせた形。壴は鼓の形、攴には打つの意味がある。鼓は鼓を打つ形で、「つづみをうつ、うつ、つづみ」の意味となる。太鼓に限らず、打楽器を打ち鳴らすことを鼓(う)つという。勇ましいはずんだ音が出るものであるから、鼓をうって勇気づけることを鼓舞といい、腹をうって満足して暮らすことを鼓腹という。
もとの字
そのほか
画 数
13画
部 首
つづみ
音読み
く(外)・呉音
こ・漢音
訓読み
つづみ
うつ(外)
用例
鼓楽(こがく)
鼓手(こしゅ)
雷鼓(らいこ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
つづみ
鼓笛・軍鼓・鐘鼓・太鼓
うつ。たたく
鼓吹・鼓動・鼓腹・鼓膜
ふるいたたせる
鼓吹・鼓舞
なかまのかんじ
士のある漢字
口のある漢字
豆のある漢字
頭2
短3
登3
豆3
豊5
艶
鼓
澄
痘
闘
十のある漢字
又のある漢字
支のある漢字
技5
支5
枝5
伎
岐
鼓
肢
m