常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は縣(けん・県)。縣は、首を逆(さか)さまにして木にひもでぶら下げている形で、「かける・つりさげる」という意味がある。縣は懸のもとの字であるが、縣が国の直接支配の領地、行政単位に使われるようになって、「かける」の意味には懸を使う。縣に心を加えて、あることに心を繫(か)けて懸念(けねん・気にかかって不安に思う)する感情をいう。係は飾り糸を人に結びつけてその人を繫(つな)ぎとめるという意味の字であるが、懸と音・意味が近い。わが国では、異性に思いをかけることを懸想(けそう)という。
そのほか
画 数
20画
部 首
こころ
音読み
げん(外)・呉音
けん・漢音
け・慣用音
訓読み
か-ける
か-かる(外)
用例
懸想(けそう)
懸魚(げぎょ)
懸念(けねん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
ぶらさがる
懸河・懸崖・懸垂・懸下
かかげ示す
懸賞
託する。あずける
懸命
決着していない
懸案
かけ離れる
懸隔・懸絶
なかまのかんじ
目のある漢字
小のある漢字
県のある漢字
県3
懸
糸のある漢字
系のある漢字
係3
孫4
系6
懸
遜
心のある漢字
m