常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は𠔉(けん)。篆文(てんぶん)の字形の上部は釆(べん)で、爪(つめ)のある獣の掌(てのひら)の形。下部は廾(きょう・左右の手を並べた形)と手である。拳は、掌を握りこむようにしてこぶしを固める形で、「こぶし、にぎる」の意味となる。またこぶしで「うつ」という意味に用いる。
そのほか
画 数
10画
部 首
て
音読み
げん(外)・呉音
けん・漢音
訓読み
こぶし
にぎ-る(外)
う-つ(外)
用例
鉄拳(てっけん)
拳法(けんぽう)
拳骨(げんこつ)
なかまのかんじ
人体の漢字
人のある漢字
手のある漢字
手1
挙4
承5
撃
拳
掌
摩
m