常用漢字
書き順
なりたち
象形 かたの形。戸の部分は肩胛骨(けんこうこつ)が腕の骨に連なってはめこむ部分、骨臼(こうきゅう)といわれる部分の側面の形。そこは周囲が強い腱肉(けんにく)で固められているから肉(月の形)をつけ加える。骨臼部分を中心とした肩を示し、「かた」の意味に用いる。肩はものを荷(にな)い、さげる力のあるところであるから肩任(肩で荷うこと)といい、負担・責任を引きうける、双肩(左右両方の肩)に担(にな)うという。
そのほか
画 数
8画
部 首
にく・にくづき
音読み
けん・呉音
けん・漢音
訓読み
かた
用例
強肩(きょうけん)
肩帯(けんたい)
肩骨(けんこつ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
かた
肩章・双肩・比肩・通肩
なかまのかんじ
人体の漢字
尸のある漢字
戸のある漢字
月のある漢字
m