常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は桀(けつ)。桀は木の上の左右の枝に、それぞれ人をはりつけにする形で、磔(たく・はりつけ)のもとの字である。首だけをさらすときは梟首(きょうしゅ・さらし首)という。きょう(下図)は首を逆さまにして懸けて、長髪が下に垂れ下がっている形である。逆さまにした首を木の枝などに紐でつるしている形は縣(県)となる。はりつけされた死者の霊の力は激しいものであるから、傑は、「すぐれる・ぬきんでるの意味」となる。
きょう
そのほか
画 数
13画
部 首
にんべん
音読み
げち(外)・呉音
けつ・漢音
訓読み
すぐ-れる(外)
用例
傑士(けっし)
奇傑(きけつ)
英傑(えいけつ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
ひときわ優れる
傑作・傑出
ひときわ優れた人
怪傑・豪傑・俊傑・女傑
なかまのかんじ
イのある漢字
夕のある漢字
舛のある漢字
傑
瞬
舞
隣
木のある漢字
m