常用漢字
書き順
なりたち
形声 もとの字は擊。音符は毄(げき)。毄は上部を括(くく)った橐(ふくろ、𨊢(けい))を殳(しゅ・杖のような長い矛(ほこ))でたたく形。穀物の殻(から)をとって脱穀するとき、橐の中に穀物を入れてたたくのである。橐が袋の中の物をたたく、うつの意味となり、撃のもとの字であるが、橐の下に手を加えてうつという行為をより明確に示した。撃は橐だけでなくすべて「うつ」の意味から、「討つ・攻める・たたかう」の意味にも使う。橐を懸け垂れるときは繋(けい・かける)という。
そのほか
画 数
15画
部 首
て
音読み
きゃく(外)・呉音
けき(外)・漢音
げき・慣用音
訓読み
う-つ
用例
撃退(げきたい)
攻撃(こうげき)
反撃(はんげき)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
たたく。なぐる
撃剣・打撃・衝撃・撃柝
弾丸をうちはなつ
撃墜・射撃
敵をせめる
迎撃・襲撃・出撃・進撃
ふれる。あたる
目撃
几のある漢字
なかまのかんじ
武器に由来する漢字
又のある漢字
殳のある漢字
手のある漢字
手1
挙4
承5
撃
拳
掌
摩
m