常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
会意 卯(りゅう・丣)と田とを組み合わせた形。丣は水流の傍らに水溜まりができている形で、田地の水が溜まることを留といい、水が「たまる、とどまる」の意味となる。のちひろく「とどまる、とめる、とまる、のこる」の意味に用いる。「説文」に字を畱(りゅう)に作り、「止(とど)まるなり」とする。たまり水を溜(りゅう)という。
そのほか
学 年
5年
画 数
10画
部 首
たへん
音読み
る・呉音
りゅう・漢音
訓読み
と-める、と-まる
用例
留出(りゅうしゅつ)
残留(ざんりゅう)
留守(るす)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
とどまる
留置・留任・在留・保留
分離・精製する
乾留・蒸留・分留
溜の代用字
乾留・蒸留・分留
なかまのかんじ
刀のある漢字
田のある漢字
留-光村図書051.東京書籍235.教育出版下116