常用漢字
教育漢字
5年
書き順
なりたち
会意 宀(べん)と谷(よう)とを組み合わせた形。宀は祖先を祭る廟(みたまや)の屋根の形。谷は渓谷(たに)の谷(こく)とは異なり、俗・浴・欲の字に含まれる谷(よう)である。谷は
さい(神への祈りの文である祝詞(のりと)を入れる器の形)の上に神気の現れることをいう。廟の中に
さいを供えて祈り、その
さいの上にかすかに現れた神の姿を容といい、「すがた、かたち、ようす」の意味となる。また、容疑(罪を犯した疑いのあること)、容受・受容(受け入れること)、容許・許容(ゆるすこと)、容認(ゆるして認めること)のように、「いれる、ゆるす」の意味にも用いる。
そのほか
学 年
5年
画 数
10画
部 首
うかんむり
音読み
ゆう(外)・呉音
よう・漢音
訓読み
すがた(外)、い-れる(外)
用例
容認(ようにん)
美容(びよう)
容器(ようき)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
中に入れ
容量・受容・収容・包容
入れた中身
内容
かたち・姿
容姿・容色・形容・理容
受け入れる
海容・許容・聴容・認容
ゆとりがある
従容
たやすい
容易
なかまのかんじ
宀のある漢字
𠆢のある漢字
口のある漢字
八のある漢字
谷のある漢字
谷2
浴4
容5
欲6
俗
裕
溶
容-光村図書041.東京書籍028.教育出版上032